まとめ

アパレル×SDGsを解説|問題解決のためにファッションブランドができることとは

2023/6/19

昨今、多くの業界で「SDGs(Sustainable Development Goals・持続可能な開発目標)」という言葉が注目を浴びています。洋服の廃棄などによる環境問題が騒がれているアパレル業界においても例外ではありませんが、中には以下のような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

  • そもそも「SDGs」ってなに?
  • アパレル業界×SDGsの成功事例は?
  • SDGsのためにファッションブランドが心がけることとは?

本記事では、「アパレル業界とSDGs」というテーマに焦点を当て、アパレル企業がSDGsの目標を達成するために具体的にどのような取り組みを行っているかを紹介します。個人店や小さなブランドでも気軽に始められるものもあるため、ファッションブランドを運営する方はぜひ参考にしてみてください。

そもそも「SDGs」とは?

SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称のこと。2015年に国際連合に加盟する全193か国が採択した国際的な枠組みであり、2030年までに達成すべき以下17のゴールと169の具体的な目標から構成されています。

  1. 貧困をなくそう
  2. 飢餓をゼロに
  3. すべての人に健康と福祉を
  4. 質の高い教育をみんなに
  5. ジェンダー平等を実現しよう
  6. 安全な水とトイレを世界中に
  7. エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
  8. 働きがいも経済成長も
  9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  10. 人や国の不平等をなくそう
  11. 住み続けられるまちづくりを
  12. つくる責任、つかう責任
  13. 気候変動に具体的な対策を
  14. 海の豊かさを守ろう
  15. 陸の豊かさも守ろう
  16. 平和と公正をすべての人に
  17. パートナーシップで目標を達成しよう

貧困、不平等や格差、気候変動など、社会的な側面、経済的な側面、環境的な側面をバランスよく取り入れているのがSGDsの特徴です。これらは世界中の国と地域に適用される普遍的な目標で、実際に世界各国で目標達成に向けたさまざまな取り組みが行われています。

SDGsの達成には、各国の政府、企業、市民社会など、さまざまな機関や人々の協力が欠かせません。私たち一般消費者も決して例外ではなく、一人ひとりが意識して生活することが重要なのです。

また、昨今ではSDGsに取り組んでいること自体がブランド価値を高めることにつながっているという現状もあります。

アパレル業界とSDGsの関係性

さまざまな業界で注目されているSDGsですが、アパレル業界も例外ではありません。ここからは、アパレル業界とSDGsにどんな関係性があるのか、詳しく見ていきましょう。

持続可能なファッションを意味する「サステナブルファッション」

「サステナブル」を直訳すると、「持続可能な」という意味になります。つまり、「サステナブルファッション」とは、持続可能なファッションのこと。環境省によると、サステナブルファッションは以下のように定義されています。

衣服の生産から着用、廃棄に至るプロセスにおいて将来にわたり持続可能であることを目指し、生態系を含む地球環境や関わる人・社会に配慮した取り組みのこと。

引用:環境省「SUSTAINABLE FASHION」

アパレル業界では、昔から衣服の大量生産によるCO2排出や低賃金での労働など、環境問題や労働環境をはじめとするさまざまな課題が話題となっています。これらはSDGsにも大きく影響しているため、アパレル業界とSDGsは切っても切り離せない関係なのです。

アパレル業界でSDGsが注目されている背景

アパレル業界でSDGsが注目されている背景としては、衣服の大量生産による多大なエネルギー消費が挙げられます。いまや私たちの日常に溶け込んでいる「ファストファッション」は短期間で大量の衣服が生産できる分、二酸化炭素を大量に排出してしまうのです。

実際に、国連貿易開発会議(UNCTAD)によると、ファッション業界は、全産業の中で2番目に環境汚染の多い産業であると発表しています。CO2排出のほか、大量の水消費や端材などの排出、生態系への影響なども問題視されています。

また、SDGsには労働環境を改善する項目も記載されています。そのため、以前より労働環境の劣悪さが問題となっているアパレル業界にとって、非常に関係が深いといえるでしょう。実際、アパレル業界では低賃金や長時間労働が慢性化していて、海外ではデモやそれによる死亡事故なども発生しています。

アパレル業界と関連性の高いSDGsのゴール

SDGsには17のゴールが設定されていますが、中でもアパレル業界と関連性が高いのは以下の5つです。

  • ゴール7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
  • ゴール13「気候変動に具体的な対策を」
  • ゴール10「人や国の不平等をなくそう」
  • ゴール16「平和と公正をすべての人に」
  • ゴール12「つくる責任 つかう責任」

それぞれの詳細とアパレル業界との関連性について、詳しく見ていきましょう。

環境問題|ゴール7・ゴール13

  • ゴール7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
  • ゴール13「気候変動に具体的な対策を」

前述したとおり、衣服を作るためには大量の水と二酸化炭素が欠かせません。また、衣類の製造に必要な綿やウールといった原材料の栽培や、作った衣服の調達、使われなくなった衣服の処分にも大量のエネルギーを消費します。

これらの課題を解決するためには、ファッションブランド1つ1つが過剰な衣服生産を行わず、エネルギー消費量を減らすことが重要です。

具体的な取り組みとしては、エネルギー効率を改善したり再生可能エネルギーを導入したりすることなどが挙げられます。また、環境負荷の高い素材の使用を減らし、持続可能な素材へのシフトも重要な取り組みの1つといえるでしょう。

労働環境|ゴール10・ゴール16

  • 10「人や国の不平等をなくそう」
  • 16「平和と公正をすべての人に」

衣服を作るためには、原料となる綿や麻を栽培する農家、原材料を加工して生地を作る工場スタッフ、生地を衣服にするデザイナーや縫製職人、完成した衣服を各店舗に配達する卸業者やドライバーなど、多くの労働者が必要です。

しかし、日本をはじめとする先進国で販売されている衣服のほとんどは、発展途上国で生産されているもの。先進国のアパレル企業は、賃金の安い発展途上国の労働力に頼ることで成り立っているのです。そんな劣悪な環境での労働のせいで2013年にはバングラデシュでアパレルメーカーの縫製を大量に受注していたビルが倒壊し、1,100人を超える犠牲者を出す事故が起こりました。

この事件が1つのきっかけとなり、現在では多くのアパレル企業で労働者の人権や健康を守るための取り組みが行われています。

3R|ゴール12

  • 12「つくる責任 つかう責任」

SDGsのゴール12は、アパレル産業による資源の無駄遣いを見直し、持続可能な生産消費形態を確保することを目標としています。これは、不要な衣服を過剰に生産することをやめ、同じものを長く使えるようにする「循環型」のファッションを目指すことで可能となります。

具体的な取り組みとして挙げられるのが、各企業による3Rの推進です。3Rとは環境への配慮や廃棄物対策に関するキーワードのことで、以下の3つの言葉の頭文字がもとになっています。

以下、それぞれ詳しく説明していきます。

3R意味アパレル業界での実際の取組み例
Reduce
(リデュース)
削減
  • 廃棄物の量を減らす
  • 不要な服を生産しない
  • 長く着られる服を生産する
Reuse
(リユース)
再使用
  • 古着を売買する
  • 難民へ衣服を支援する
Recycle
(リサイクル)
再利用/

再資源化

  • 不要になった服を別の服に作り変える
  • 衣服の原料としてペットボトルなどを使用する

これらは、大量生産・大量廃棄問題を抱えるアパレル業界にとって、取り組まねばならない重要な課題の1つです。

アパレル業界がSDGsを推進する具体的な4つの方法

ここまでアパレル業界とSDGsの関係性について解説してきましたが、「具体的に何をすれば良いのか分からない」「個人店でも取り組めるものを知りたい」という方も多いでしょう。

ここからは、アパレル業界やファッションブランドがSDGsを推進する具体的な方法を解説していきます。

環境に優しい素材を利用する

持続可能なファッションを実現するためには、衣服を作る際に環境に優しい素材を利用することが効果的です。

これまで衣服の生産に使用されている綿花は、栽培する農家の健康に被害を与えたり、土壌汚染を引き起こしたりしていました。一方、化学薬品の使用を最小限に抑えて生産できるオーガニックコットンであれば、農家の方の健康を守れるとともに、地球環境にも配慮できます。

ほかにも再生繊維やリサイクル素材などを使用することで、原材料の消費を抑え、循環型のファッションを実現します。

長く着られる服を作る

ファッション産業は一過性のトレンドや速い消費サイクルが特徴ですが、SDGsを達成するためには、長期間にわたって着られる服を作ることも欠かせません。

耐久性の高い素材を選んで衣服そのものの品質を向上させたり、クラシカルなデザインのものを生産したりすることで、安価な衣服が大量に消費されてしまうのを避けることができます。また、ミニマリストなスタイルやユニセックスなデザインの服も、長く愛用できる要素となるでしょう。

消費者がより長く使い続けられる衣類を作ることで、廃棄物の削減や資源の節約につながります

受注生産を取り入れる

ファストファッションをはじめとするファッションブランドでは、短期間で大量の衣服を生産し、コストを抑える生産方法がスタンダードです。しかしそれでは、売れ残った衣服を廃棄するのに余計なエネルギーを使用することになります。

そこで効果的なのが、受注生産のシステムを取り入れること。受注生産では顧客の注文に基づいて商品を製造するため、在庫の過剰生産や余剰在庫、それにかかる人件費の問題を軽減できます。

また、顧客の個別の要望やサイズに合わせたオーダーメイド製品を提供することで、顧客満足度の向上にも期待できます。

リサイクルBOXを設置する

リサイクルBOXとは、消費者が不要となった衣類を店舗が回収し、新たな製品として生まれ変わらせること。衣類の廃棄物を削減し、資源の循環利用を促進することができます

また、リサイクルBOXなど環境問題に配慮した取り組みは、企業やブランドのイメージアップにも役立ちます。取り組み自体で利益を上げることは簡単ではありませんが、イメージアップが図れれば、結果としてブランドのファンを獲得し、売上を伸ばすことも可能です。

【成功事例】アパレル×SDGsの取り組みを行っている企業・ブランド

最後に、SDGsの取り組みを行っているアパレルブランドの事例を紹介します。

ユニクロ

出典:ユニクロ

日本発の大手アパレルブランド『ユニクロ』。「よい服をつくり、よい服を売ることで、世界をよい方向へ変えていくことができる」という考えのもと、社会課題を解決するためのさまざまな活動を行っています。

具体例として挙げられるのは、リサイクル商品の回収やペットボトルを利用した衣服の生産など。新型コロナウイルス流行時には、医療や公衆衛生のサービスを受けられない難民を感染症から守るためにマスクを寄贈したり、休校を余儀なくされた子どもたちへの寄付を行ったりしています。

また、ユニクロではシンプルで機能的な服を提供することで、長期間にわたって着られる衣料品を提供しています。

パタゴニア

カリフォルニアで生まれたファッションブランド『タゴニア』では、SDGsを達成するためにさまざまな取り組みが行われています。

例えば、販売している洋服には従来のコットンではなくオーガニックコットンを使用。それ以外にもリサイクルポリエステル(ペットボトル廃棄物から製造したポリエステル)を使用し、環境に配慮しています。

また、『パタゴニア』ではフェアトレード商品の生産も行っています。これは公正な取引のもとで販売されているもので、購入することで、開発途上国の生産者や家族をサポートすることができる商品です。その他にも、SDGsの取り組みとして、FLA(公正労働協会)による工場監視プログラムの査定や労働者へ賞与が支払われる仕組みづくりなども行われています。

これらの取り組みにより、2019年には国連から「環境大賞」が贈られています。これは環境に良い影響を与えた企業に贈られる名誉ある賞で、パタゴニアの取り組みは今後ますます注目されることでしょう。

季縁ーKIENー

不要となった着物を現代風にアレンジして販売する「着物のアップサイクル」を実現しているファッションブランド『季縁ーKIENー』。古くなった着物の廃棄を減らすとともに、一生物の衣服を提供しています。

『季縁ーKIENー』で取り組んでいるSDGsは、以下の2つです。

  • ゴール8「働きがいも経済成長も」(2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する。)
  • ゴール12「つくる責任・つかう責任」(2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。)

また、『季縁ーKIENー』では質の高い衣服を生産するため、京都の職人を雇用しています。環境だけでなく労働者を守りながら、日本の伝統を継承するという形でSDGsに取り組んでいるファッションブランドです。

ECOALF(エコアルフ)

ECOALF(エコアルフ)』は、ヨーロッパで生まれたサステナブルファッションブランドです。地球環境への負荷を最小限に抑えることをコンセプトとし、さまざまな取り組みを行っています。

例えば、生産するすべての商品で再生素材や天然素材のみを使用しています。海洋ゴミやペットボトルを独自の技術でリサイクルして衣服を生産したり、化学物質は無害の証明がされたもののみを使用したりするなど、環境と生産者を守るための取り組みに励んでいます。

また、科学的技術は社会の共有財産だという考えも、『ECOALF(エコアルフ)』の特徴の1つ。年間200以上もの会議やフォーラムに参加することで、企業の技術を多くの人に共有しています。

SDGsの実現のためにまずはできることから始めよう

本記事では、アパレル業界におけるSDGsの取り組み例を紹介しながら、ファッションブランドがサステナブル社会のためにできることを解説しました。

アパレル業界では、昔から衣服の大量生産によるCO2排出や低賃金での労働など、環境問題や労働環境をはじめとするさまざまな課題が話題となっています。これらはSDGsにも大きく影響しているため、アパレル業界とSDGsは切っても切り離せない関係なのです。

SDGsの実現に大切なのは、ファッションブランド1つ1つが自分ごとと捉え、できるものから始めること。環境に優しい素材を利用する、長く着られる服を作る、受注生産を取り入れる、リサイクルBOXを設置するなどの取り組みを行い、サステナブルな社会を目指しましょう。

-まとめ