3C分析を知っていますか?
自社を取り巻く環境を理解し、経営戦略の立案に役立つフレームワークです。
知らない方はここで知識をつけ、知っていた方はおさらいをしましょう!
◆あわせて押さえておきたい!
3C分析の概要
3C分析の目的は、自社の経営戦略を決める時に使います。
例えば、新市場への新規参入のものさしにしたり、既存の事業を撤退するかどうかの見極めなどが挙げられます。
そもそも「3C」とは?
- 市場、顧客:Customer
- 競合:Competitor
- 自社:Company
これらの頭文字をとって「3C」と呼んでいます。それぞれの項目で何を明らかにするかは以下にまとめました。
3つのCにおいて明らかにすること
- Customer(顧客)
自社の商品はどのような顧客に売れるのか、購入見込み客や市場について把握していきます。
- Competitor(競合)
自社の競合はどのブランドか、ライバルは何社存在するのか、競合の業績や顧客属性、サービスの強み・弱みなどを調査します。
- Company(自社)
3C分析のまとめでもあります。顧客の動向、競合の調査をまとめ、現状の自社の課題を見つけます。客単価や顧客の年齢層、ライバル店が登場して自社が変化したことがあれば、それもまとめましょう。
3C分析から戦略立案まで
次は実際に3Cを使った分析方法を見ていきましょう!
(1)顧客の目線から自社の状況を把握する
まずは自社・自店舗の現状をまとめます。
店舗の場所、店の雰囲気、顧客の属性(年齢・性別・1人か複数で来るか)、平均滞在時間、客単価を中心にざっと挙げていきましょう。
(2)3つのCを分析する
Customer(顧客) →Competitor(競合) →Company(自社)
この順にそれぞれの要素を掘り下げていきます。
昔と今を比較したり、理由づけ(「主婦層が多く来店するので、客単価は低め」など)をするとより分析しやすくなります。
(3)総まとめ
(2)の分析結果の項目を元に、(1)での課題をあぶりだし、今後の戦略や方向性を導き出していきます。
まとめ
いかがでしたか?
あらゆるマーケティングの手法の中でも、3C分析が一番取り組みやすいビジネスのフレームワークでもあります。
ぜひ3C分析を今後の戦略に役立ててみてくださいね!